歌舞伎座五月大歌舞伎



ぼんやりしているうちに歌舞伎座の5月が出ていたようで。

歌舞伎座さよなら公演
五月大歌舞伎
平成21年5月2日(土)〜26日(火)

◆昼の部

一、歌舞伎十八番の内 暫
     鎌倉権五郎  海老蔵
    鹿島入道震斎  翫雀
   那須九郎妹照葉  扇雀
    成田五郎義秀  権十郎
   月岡息女桂の前  門之助
    加茂次郎義綱  友右衛門
      清原武衡  左團次

二、寿猩々
    猩々  富十郎
   酒売り  魁春
  手習子
   娘お駒  芝翫

三、盲長屋梅加賀鳶
  本郷木戸前勢揃いより赤門捕物まで
   天神町梅吉/竹垣道玄  菊五郎
        女按摩お兼  時蔵
       春木町巳之助  三津五郎
          魁勇次  松緑
       昼ッ子尾之吉  菊之助
        虎屋竹五郎  海老蔵
      道玄女房おせつ  東蔵
       伊勢屋与兵衛  彦三郎
         雷五郎次  左團次
        日陰町松蔵  梅玉

四、戻駕色相肩
   浪花の次郎作  松緑
     禿たより  尾上右近
   吾妻の与四郎  菊之助

◆夜の部

一、恋湊博多諷
  毛剃
   毛剃九右衛門  團十郎
    傾城小女郎  菊之助
     座頭盛市  彌十郎
    奥田屋お松  秀太郎
    小松屋宗七  藤十郎

二、小猿七之助 御守殿お滝
  夕立
   小猿七之助  菊五郎
   御守殿滝川  時蔵

三、神田ばやし
   家主彦兵衛  三津五郎
    桶屋留吉  海老蔵
    娘おみつ  梅枝
    店子加蔵  秀調
    店子惣助  團蔵

四、鴛鴦襖恋睦
  おしどり
   遊女喜瀬川/雌鴛鴦の精  菊之助
    河津祐安/雄鴛鴦の精  海老蔵
          股野景久  松緑

■料金(税込み)
    1等席 16,000円
    2等席 12,000円
    3階A席  4,200円
    3階B席  2,500円
  1階桟敷席 18,000円

やはり“さよなら公演”が主ということで、今年は“團菊祭”の名称はナシ。
でも演舞場も歌舞伎座も“五月大歌舞伎”なんですよね。ちょっとややこしいかも。

6年前の團菊祭で團十郎丈が権五郎をお務めになったのを拝見したことがありますが、海老蔵丈は未見。襲名興行は高いしチケット取れないしー、ということで5月は行かなかったので。勿論、去年のこんぴらも拝見してませんから(笑)。とは言っても写真や映像では何度か拝見してますけどね。今、この記事打ってるサブのパソの壁紙がまさに海老蔵丈の権五郎だし。生は拝見しなかったけど、写真はしっかり買ったんですよね…襲名興行(苦笑)。
かなーり楽しみです(笑)。歌舞伎座5月の一番ですね。

寿猩々/手習子

『猩々』は去年の1月興行でかかっていましたが、“寿”が付くと何か違うのか何なのか…。さらっと調べてみても過去に“寿”付きと付いてないもの両方上演されているようですが、違いは無いような?
『手習子』シンプルに芝翫丈なので嬉しい。

加賀鳶

初めて拝見した福助丈がお兼をお務めになった時のものが非常に記憶に残っておりまして…。前回、道玄を同じ幸四郎丈がお務めになったにも関わらず、かなり印象が違った感じでした。秀太郎丈でもとても面白かったんですけど。
今回は道玄も違いますしね、どんな感じになるのか興味津々。

戻駕色相肩

この演目名を見ると、どこかで見た古ーい写真を思い出すんですよね。梅幸丈のお写真だった気がするのですが。
そして今まで拝見したことが無いらしい、というのが意外。“らしい”って曖昧なのが情け無いですが…。

毛剃

これ一度見てみたかったんですよー。何がきっかけでこう思ってるのか自分でももうわからないんですが(失笑)。

夕立

これは『小猿七之助』と書くべきか…? チラシ見ると『夕立』で良いようですね。
勘太郎くんの本『歌舞伎の名セリフ―粋で鯔背なニッポン語 (カッパ・ブックス)』で紹介されているのは踊りでは無いようなので、今回出るのは芝居を舞踊化したものなのでしょうか。芝居の方は結構際どい話のようですが、踊りは如何に。*1

神田ばやし

宇野信夫作、とありますね…。主役であろう大家が三津五郎丈。人情ものかしら?
昼の部の『加賀鳶』と併せて、こちらの海老蔵丈もどんな感じなのかしらという楽しみがあったり。*2

鴛鴦襖恋睦

福助丈の写真集で見て以来、これも一度拝見してみたかったもの。歌舞伎モバイルで配信されてるお写真も綺麗ですしね…。しかし今回は雌鴛鴦より雄鴛鴦が目当てになってますがワタクシ…。
調べてみたら上演時間50分弱とのことなので、幕見はこれだけの販売になりますかねぇ? 仕事帰りに観れるような時間だったら行ってみたいですが。


ということで、5月は演舞場も併せてミーハーのワタクシが心ときめく感じです(苦笑)。

*1:落語にも『小猿七之助』というのがあるようで。筋が今ひとつよくわからなくてこれまた気になる…。

*2:脇の所謂“若いもん”というような役どころも面白いなと思うのですよ。