インタビュー

Crossroads:坂東玉三郎 能が題材の新作「熊野」に挑戦0
歌舞伎界を代表する女形の一人でありながら、さらなる高みを目指しての試みを続ける坂東玉三郎。3月には京都南座で中国・昆劇(こんげき)との合同公演に主演し、5月に同じ演目を中国で見せる。その間の今月は東京・歌舞伎座昼の部で、能を題材にした新作「熊野(ゆや)」に挑戦する。【小玉祥子


◇わかりやすく補曲、季節感にもこだわり
「熊野」は能の同名曲に題材をとった舞踊だ。近年の玉三郎は、人形浄瑠璃文楽)から歌舞伎に入った義太夫物や、能を歌舞伎化した作品の上演に際しては、原典を尊重し、作品の根本を見直す作業を続けてきた。誰もが同じ演じ方をすれば、歌舞伎は一色になる。それを嫌ってのことだ。
これまでに「忠臣蔵九段目」の戸無瀬、「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の政岡、「船弁慶」の静御前と知盛の霊などで、新しい魅力を出した。2月に大阪松竹座尾上菊之助と再演した「二人道成寺」も、既存の同名曲のイメージを一新するものであった。
「熊野」にも、その姿勢は生きる。平宗盛仁左衛門)に愛される熊野は、病床にある故郷の母を見舞うことも許されない。清水の花見に連れ出された熊野は舞を見せ、母の身を案じる歌をよむ。心情に打たれた宗盛は帰郷を認める。
「大正か昭和初期に作られた曲があり、舞踊会で踊りましたが、それには侍女の朝顔が熊野に母の手紙を届けるくだりがなかった。わかりにくいので補曲をし、今回は朝顔が登場するようにいたしました」
季節感にもこだわった。舞台では桜が満開になる。「後シテがない現在能(現在起きている出来事の能)で、さっと流れてしまいがちです。花見では道具を変えて歌舞伎風にしたい。花見の雰囲気と熊野のはかなさ。その裏腹さが出ればと思います」
  〜後略〜
毎日新聞 2008年4月1日 東京夕刊

月末にバタバタしたので、気付いたらもう明日が初日。今日の夕刊にはこの記事の他に、歌舞伎座四月公演の広告も出ていました。
しかしまた先月のまとめがずれ込んだ…。
錦之助丈のカレンダーはもう使えないんだっけ。早いなー、襲名からもう1年経ったんですね。
そして海老蔵丈のもめくるの忘れてた。弁慶の次は何かしら…って、ちょ、藤娘って何この差(笑)。