十二月大歌舞伎



昨夜、来年1月演舞場のデータを先にupしたので、すっかり順番が逆になってしまいましたが…。*1

歌舞伎座百二十年
十二月大歌舞伎
平成20年12月2日(火)〜26日(金)

◆昼の部

一、新歌舞伎十八番の内 高時(たかとき)
    北条高時  梅玉
      衣笠  魁春
    安達三郎  松江
   大佛陸奥守  東蔵
    秋田入道  彦三郎

二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
  鐘供養の場
   白拍子花子  三津五郎

三、東山桜荘子 佐倉義民伝(さくらぎみんでん)
  序 幕 第一場 印旛沼渡し小屋の場
      第二場 木内宗吾内の場
      第三場 同  裏手の場
  二幕目     東叡山直訴の場
     木内宗吾  幸四郎
     幻の長吉  三津五郎
     徳川家綱  染五郎
    松平伊豆守  彌十郎
      おさん  福助
   渡し守甚兵衛  段四郎

◆夜の部

一、名鷹誉石切(なもたかしほまれのいしきり)
  鶴ヶ岡八幡社頭の場
    梶原平三景時  富十郎
        娘梢  魁春
    俣野五郎景久  染五郎
       奴鷹平  鷹之資
   青貝師六郎太夫  段四郎
    大庭三郎景親  梅玉

二、高坏(たかつき)
   次郎冠者  染五郎
    高足売  彌十郎
   太郎冠者  高麗蔵
     大名  友右衛門

三、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)
  序 幕 吉原仲之町見染の場
  二幕目 立花屋見世先の場
      大音寺前浪宅の場
  三幕目 兵庫屋二階遣手部屋の場
      同  廻し部屋の場
      同  八ツ橋部屋縁切りの場
  大 詰 立花屋二階の場
    佐野次郎左衛門  幸四郎
        八ツ橋  福助
      繁山栄之丞  染五郎
         七越  高麗蔵
       下男治六  段四郎
         九重  東蔵
   立花屋女房おきつ  魁春
     立花屋長兵衛  彦三郎

■料金(税込み)
    1等席 15,000円
    2等席 11,000円
    3階A席  4,200円
    3階B席  2,500円
  1階桟敷席 17,000円


高時

数年前に橋之助丈がお勤めになられたのを拝見したことがあります。烏天狗の動きが面白くて印象に残ってます。

京鹿子娘道成寺

三津五郎丈の花子をよもや本興行で拝見出来るとは思わず!
しかし“鐘供養の場”って…要するに道行なし、ってことなんでしょうか<無知。
と、ここでググってみたら、こんなものがヒット → http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200996009100130023/
だからと言ってこれで内容が分かるもんでもないですけど…。*2

佐倉義民伝

福助丈の写真集にあったな、という印象が強い。主人公の宗吾は勘九郎丈でしたが。

名鷹誉石切

これは所謂『石切梶原』ですよね? 鷹之資くんの奴ってどんなかなー、というのがお楽しみですわ。

高坏

意外にもこれまだワタクシ拝見したこと無いんですよね。後の幕に向けての息抜き、ということで。

籠釣瓶花街酔醒

ハイ出ましたー!(笑) こんなすぐに福助丈の八ツ橋をまた拝見出来るとは思わず、正直びっくりです。
で、前回、週一で計4回拝見した訳ですが。実は最終的な感想は「あんまりこの話好きじゃないなぁ…。」でした。栄之丞に入れ込む八ツ橋の感情が見えなかった、というのが敗因かと。
これは贔屓目というのもあると思いますが、福助丈が悪いというのではなく…栄之丞に魅力を感じられなかったんですよね…。回を重ねていくうちに段々いい男とは思えてきましたが。歌右衛門丈がご指導された際におっしゃったという“ジゴロ”に見えなかったと。
今度はこの難しいお役に染五郎丈とのことで。さて、どんな栄之丞を見せてくださるのでしょう?

*1:ちなみに夕方の時点ではまだ歌舞伎美人に演舞場のデータ上がってなかったんですけどね。今見たら来年3月分も求めてupされてました。道理でアクセスログに“演舞場 + 3月”っていうのがあった訳だ。ウチはまだ3月のデータはupしてないけど。

*2:で、この八十助って先代の三津五郎丈、ってことですよね?