花形歌舞伎・夜の部






我ながら、贔屓*1が出てるか出てないかで、こんなに集中度が変わるもんかねぇ…と思いながら拝見しました『先代萩』。
体調がここ最近と比べて割と良かったというのも大きかったんですけど。
どんな感じになるのかなぁ、と気になっていた『花水橋』の亀三郎丈の頼兼も良かったし。*2
菊之助丈の贔屓ではありませんが、*3『竹の間』、『御殿』も面白かったし。*4
『床下』は改めて男之助って難しいんだなぁ、と…。*5仁木は噂に違わぬ迫力でした。
『対決』、『刃傷』は男女蔵丈の外記左衛門がちょっと弱い気もしましたが、まだあそこまでの老け役は年齢的に早いですしね。重みが出るまでにはあと何年か必要だよなぁ、と。*6
海老蔵丈の仁木は何度「錦絵みたいだなぁ。」と思ったことか。3階から拝見していても、決まり決まりの形や表情が綺麗だなと。
変な思い込みもあるんだろうと思うのですけど、何故か若手の方のお芝居の方がわかりやすい、と感じる私。今回もこれに漏れず。
最初から最後まで全く飽きない、わかりやすい*7伽羅先代萩』でした。


そして…。
正直、あちこちであまり良い評判を拝見していませんでした『龍虎』。
そしてこれも正直、
「どんだけなのよ?」
と思いながら拝見したのですけど。
私これ結構良かったんですが(笑)。
動きがないとか、衣装変え過ぎとか目にしてましたけど。
竹本というと“語られる”というイメージがあるのと、最初の音を聴いた途端、舞台の暗い感じと相まって去年の納涼の『越前一乗谷』を思い出して、“普通の踊り”という概念とは違うんじゃないかな、と。踊りの質は『越前〜』とも全く違いましたが、独特の雰囲気が面白かったですね。
確かに衣装変えはあの尺にしては多かったですけど、龍虎の様子と言うか心持ちを表現してるんだなー、というのがありありしていて、これもまた面白く。
始まる前に筋書の獅童丈や愛之助丈のインタビューを読んでいたのも良かったかと。*8
3階からは“顔の秘密”もよくわかりませんでした〜、というのもあり(笑)。
やっぱり私の感想は“結構良かった”になりますねぇ。


話戻って、今回『花水橋』で谷蔵が頼兼に道を説明する台詞が、『夏祭』で団七が琴浦に説明するそれと全く同じだと気付いて<遅。
どっちが先なのか調べようと思っていたら、筋書の獅童丈のインタビューに「(男之助は初役だけれど)『夏祭』で男之助の真似をして遊んでいる磯之丞を演じたことはある」という一節があり。
…気付いてないだけで、まだまだ『先代萩』から取った、というところがあるんでしょうね『夏祭』。*9

*1:と、この際、言い切ってしまいましょうかと(苦笑)。

*2:謡いながら去ろうとするのを止められたのが勿体無かった(笑)。つくづく美声ですよねぇ。

*3:ここも言い切る(笑)。でも、間違っても嫌いという意味ではありませんから。

*4:特に『竹の間』。

*5:獅童丈は喉を少し痛めているようでしたね。

*6:益々お父様に似てこられたなぁ、とは思いました。『花水橋』の谷蔵は良いなと思いましたし。

*7:と言うかこれは以前海老蔵丈の源蔵で拝見した『寺子屋』と同じく、「入ってきた」ということかと。

*8:獅童丈は三津五郎丈と染五郎丈がお務めになられた前回上演時を拝見していたそうで、その時の印象が「珍しい踊り」。愛之助丈は前回は写真でしか見ていないとのことですが、実際にやってみてのことなのでしょう、「振りが独特」と。

*9:そして他の演目まで挙げていったらキリがないでしょうなぁ、と…。